- トップ
- 旗の種類
- のぼり旗・ミニのぼり
- 組み立て・設置について
のぼり旗の組み立て方法
店舗やイベントの定番販促グッズとなる「のぼり旗」の組み立て方法に関して下記にご紹介させて頂いております。設置の際には下記をご参考にして頂けますと幸いです。尚、ご不明点などありました際にはお気軽に当、通販サイトでありますフラッグモールまでご連絡くださいませ。
-
オリジナルのぼりの設置に必要な付属品(ポール・スタンド)と旗の有無をご用意ください。
-
のぼりポールの先端キャップを外すとと中に「かんざし」と呼ばれる横棒を取り出し再びキャップを戻して下さい。
-
のぼり旗の側面部(長辺)にあたる部分のチチをポールに通して下さい。地面に旗が触れないようお気をつけ下さい。
-
ポールの先端部分側面部にあります四角い穴に先の工程で取り出した、かんざしを挿入して下さい。
-
印刷したのぼり旗の上部チチを、かんざしに通し先端に引っ掛ける形で取り付けを行って下さい。
-
ポールの中央部分にあります連結部分を回すと長さ調整が可能となりますので、高さを調整してください。
-
スタンドに対してポールを挿入すると設置環境になります。ポールに差してから長さ調整する場合でも可です。
-
のぼり旗を設置する際のご注意
のぼり旗を店頭や街中などに一般的に設置する場合には下記のような事項を、お気を付けの上設置して下さい。あまり気にせず設置などをされますと折角プリント製作したのぼり旗の破損原因となる場合もございます。
-
ロードサイドの通行する人に訴求を高める目的で、のぼり旗は通常設置されるのですが、その際に歩く際に妨げにならないような場所に設置する事をお薦め致します。
-
風の強すぎる強風の可能性がある日は、オリジナルのぼり旗の設置をお控えくださいませ。もし、設置されますと破損や注水タンクを使用されていても転倒の危険性がございます。
ミニのぼり旗の設置について
ミニのぼりは設置する場所に合わせたパーツを用いてご利用ください。下記には一般的な設置パーツと設置方法をご紹介させて頂いておりますのでご確認ください。
-
土台の上にポールを取り付け設置するタイプ。事前に設置面が平坦な事をご確認下さいますようお願いいたします。
-
吸盤を用いて取り付けるタイプになります。設置面となるガラスなどを綺麗に拭いてからご使用くださいませ。
-
洗濯ばさみのように広げて取り付けるタイプになります。設置の際に指を挟まないようお気を付け下さい。