- フラッグモール
- プリント印刷方法
下記は、オリジナル旗やミニのぼりの他、スウィングバナー製作の際、お客様がイメージされましたデザインを、実際に生地へとプリント印刷する時に使用する製法になります。
それぞれ、コスト面、適応生地素材、表現の方法など様々な特徴を持っておりますので、激安制作されます特注オーダー旗やフラッグに最適な製法をお選び頂きたいと思います。なお、ご不明な点はお気軽にお問い合わせ頂けましたら、幸いに思います。
-
のぼり旗など各種旗をフルカラー印刷や綿生地以外の小ロットでの格安製作を行う際のプリントは、こちらのダイレクト出力がほとんどになります。
昇華転写ほど、写真の再現度は高くありませんが、技術的な向上もあり遜色ないクオリティでの印刷が可能です。
オリジナル旗やフラッグへのプリントを行う際は、プリンターのヘッド部分にインクを飛ばすノズルがあり、微粒子を吹き付けて印刷を行いますので、他の製法に比べて短時間での作成が可能となっております。
-
昇華転写は、インクジェットにて転写紙に印刷を行い、その後にプリントされた転写紙と旗生地を合わせて転写機で熱圧着する事により、気化したインクが素材に染色される製法になります。
一度、転写紙に印刷をする事から、フルカラー写真などを鮮明に表現したい場合には最適ですが、ダイレクト出力の技術向上に伴い、比較致しますと昇華転写は、浸透率が多少落ちてしまい、裏抜けにも影響がある為、お客様より、ご指示がない場合には基本的に、ダイレクト出力を利用したプリントを行う、激安特注オーダー旗製作となります。
-
本染めとも呼ばれ、旗やフラッグの生地を染めた後に、それを蒸して染料を化学変化させる製法となります。
綿素材などあらゆる物にて使われており、暖簾や半纏、手ぬぐいなどの制作でも使用されます。また、堅牢度が非常に高く、洗濯を行っても色が落ちにくい特徴がある為、長く使用する旗に向いております。旗作成においては、綿及び、エクスラン生地はこちらの反応染めでの製作となります。ちなみに、オリジナル格安社旗などは、殆どのケースで、こちらの反応染めを使用した、プリント印刷になります。
-
先に挙げた反応染めでは染料を使用しますが、顔料プリントは顔料を使用し、旗やフラッグを染色する製法となります。
表面への印刷となりますので、裏への浸透率が悪くなりますが、天竺木綿などの薄めな綿素材であれば、こちらの顔料プリントでも裏面まで色が抜けますので、反応染めに比べて激安な価格で特注旗やに神社のぼりなどフラッグの制作が出来ます。
特に、多めのロットでオリジナル作成する場合には、顔料プリントを使用してデザインを印刷する方が、価格面で有利になります。なお、日光などの耐光性は高い反面、摩擦などによる色落ちは、本染めに比べると目立つ製法でもあります。